15/04/2025 / 最終更新日時 : 15/04/2025 ラクシュミ あや お知らせ 大阿闍梨義真直伝!昭和の街中華の支那そばレシピ 昭和の味、支那そばのレシピ昭和生まれにとって、昭和の街中華でもっとも懐かしい味は鶏ガラスープの支那そばでしょう。この味を令和の時代に家庭で再現するレシピです。【材料】(2~3人前)スープ鶏ガラ(中)…1羽分(約500~600g)水…2リットル長ねぎの青い部分…1本分生姜…スライス3~4枚にんにく…1片(潰す)昆布…10cmほど(1枚)干し椎茸…1枚(戻しておく/オプション)醤油だれ(かえし)醤油…100mlみりん…大さじ1酒…大さじ1砂糖…小さじ1(お好み)※かえしはあらかじめ作っておいて1晩寝かせるとまろやかに。麺・具材中華麺(ちぢれ麺がおすすめ)…2〜3玉チャーシュー(焼豚)…適量メンマ…適量長ねぎ(白髪ねぎまたは小口切り)…適量なると…数枚(お好みで)味玉(お好みで)【作り方】① 鶏ガラスープを仕込む鶏ガラを水でよく洗い、血や内臓などを取り除く。鍋に鶏ガラとたっぷりの水を入れ、火にかけて一度沸騰させる。沸騰後、ガラを取り出し、鍋の水は捨てる(アク抜き)。改めて鍋に2リットルの水と鶏ガラ、長ねぎ、生姜、にんにく、昆布、干し椎茸を加え、弱火でじっくり煮込む(2時間以上)。昆布は30分で取り出す。アクはこまめに取る。スープが煮詰まり、鶏の旨みがしっかり出たら、こして完成。② 醤油だれを作る醤油、みりん、酒、砂糖を鍋に入れ、中火でひと煮立ちさせる。アルコール分が飛んだら火を止め、冷ます。③ 麺をゆでて仕上げる中華鍋または深めの鍋で麺を茹でる(表示時間通り)。丼に醤油だれを大さじ2~3(お好み)入れ、スープを注ぐ。茹でた麺を湯切りして入れ、チャーシュー、メンマ、ねぎ、なると、をトッピングする。 Follow me! FacebookXBlueskyHatenaPocketCopy