大阿闍梨義真直伝!お雑煮レシピ
関東風お雑煮のレシピ
材料(4人分)
- 切り餅:8個(焼く場合は適量の網またはトースター)
- 鶏もも肉:150g
- 大根:100g
- にんじん:50g
- ほうれん草:1/2束
- かまぼこ:1/2本
- 昆布:10cm
- 鰹節:10g
- 水:800ml
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ1
- 塩:少々
作り方
だしを取る
- 鍋に水と昆布を入れ、中火でゆっくり温めます。
- 沸騰直前で昆布を取り出し、鰹節を加えて1分ほど煮立たせ、火を止めます。
- 鰹節が沈んだら、キッチンペーパーや細かい目のざるでこして澄んだだしを用意します。
具材の準備
- 鶏もも肉を一口大に切ります。
- 大根とにんじんは5mm程度の薄切りまたは花形に型抜きします。
- ほうれん草は軽く茹でて水にさらし、食べやすい長さ(4〜5cm)に切ります。
- かまぼこは薄切りにします。
汁を作る
- 鍋にだしを入れ、中火で温めます。
- 鶏肉を加え、アクが出たら丁寧に取り除きます。
- 大根とにんじんを加え、柔らかくなるまで煮ます。
- 醤油、みりん、塩で味を調えます。
餅を準備する
- 餅は焼く場合、網やトースターで軽く焼き色を付けます。
- 焼かない場合は、鍋で柔らかくなるまで茹でます。
盛り付け
- お椀に餅を入れ、具材を彩りよく盛り付けます(ほうれん草、かまぼこを最後に乗せると美しい)。
- 上から熱々の汁を注ぎ、完成です。
調理のポイント
- 昆布と鰹節で取るだしが関東風お雑煮の味の決め手です。澄んだだしを作ることを意識しましょう。
- 鶏肉は煮すぎると硬くなるため、アクを取った後は中火以下でじっくり煮てください。
- 野菜の切り方や盛り付けを工夫すると、お正月らしい華やかな見た目になります。
ぜひお試しください! 🌸
つぎは、関西風のお雑煮の基本的なレシピです。関西風のお雑煮は、白味噌仕立てで丸餅を使うのが特徴です。
関西風白味噌雑煮
材料(4人分)
- 丸餅:4個
- 大根:100g
- にんじん:100g
- 里芋:2個
- 昆布だし:800ml
- 白味噌:100g(お好みで調整)
- 酒粕(お好みで):適量
- 塩:少々
- ゆずの皮:少々(飾り用)
- 水菜:適量
作り方
野菜の準備
- 大根とにんじんは皮をむき、5mm程度の薄切りにして花形や輪切りにします(好みの形でOK)。
- 里芋は皮をむき、一口大に切って下茹でしてぬめりを取ります。
昆布だしをとる
- 鍋に水と昆布(10cmほど)を入れ、30分ほど浸してから中火にかけます。
- 沸騰直前で昆布を取り出し、昆布だしを準備します。
具材を煮る
- 昆布だしに切った大根、にんじん、里芋を加え、中火で煮込みます。
- 野菜が柔らかくなるまで煮たら、塩で軽く味を調えます。
白味噌を溶く
- 白味噌を別のボウルに取り、だしを少量加えてよく溶きます。
- 煮立たせないよう注意しながら鍋に戻し、全体を混ぜます。
- お好みで酒粕を加え、さらに風味を増します。
餅を準備
- 丸餅を焼かずに、そのまま湯で柔らかく茹でます。焼く場合もありますが、関西風では茹でるのが一般的です。
- 茹で上がった餅を器に盛ります。
仕上げ
- 器に餅を入れ、白味噌仕立ての汁をたっぷりかけます。
- 上に刻んだ水菜やゆずの皮を飾って完成です。
調理のポイント
- 白味噌の量はお好みで調整してください。甘めの仕上がりが好きな場合は多めに加えましょう。
- 酒粕を入れることでさらにコクが増しますが、入れすぎないよう注意しましょう。
- ゆずの皮は香りのアクセントになるので、少量でも効果的です。
温かいお雑煮でお正月の味わいを楽しんでください。