典座大阿闍梨義真直伝!年越し蕎麦で長寿と運気アップ
義真先生直伝の年越しそばレシピ
美味しさの秘訣は、手間を惜しまないダシ作りと香り高いトッピングです!大晦日に一年の締めくくりとして、ぴったりの一杯を作りましょう。
材料(2人分)
そば
- 生そばまたは乾麺:2人分
ダシ(黄金比の本格和風だし)
- 水:800ml
- 昆布:10g
- 鰹節:30g
- 干し椎茸:2枚
- 薄口醤油:50ml
- みりん:40ml
- 砂糖:小さじ1
トッピング
- 長ねぎ:1本(小口切り)
- エビ天ぷら:2尾
- かまぼこ:数切れ
- ほうれん草:適量(茹でて水気を切る)
- 刻みのり:適量
作り方
1. ダシを取る
昆布と干し椎茸を水に浸す
- 水800mlに昆布と干し椎茸を入れ、冷蔵庫で3~6時間浸しておく(前日から仕込むと理想的)。
ダシを火にかける
- 浸した昆布と椎茸をそのまま弱火で加熱。沸騰直前で昆布を取り出し、鰹節を加える。
ダシを濾す
- 鰹節が沈んだら火を止め、キッチンペーパーや細かい網で丁寧に濾す。
味を整える
- 濾したダシに薄口醤油、みりん、砂糖を加えて中火で軽く煮立たせ、味を調整。
2. トッピングの準備
エビ天ぷらを揚げる(市販品でもOK)
- 衣は薄めにし、カリッと揚げるのがコツ。揚げたてを使うと香りが格別です。
長ねぎを小口切りにする
- 辛味が苦手な場合は、軽く水にさらしておく。
ほうれん草を茹でる
- 沸騰したお湯でさっと茹で、水気を絞っておく。
かまぼこを切る
- 薄く切り、彩りよく盛り付ける。
3. そばを茹でる
たっぷりのお湯で茹でる
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、そばを茹でる(パッケージの表示時間を参考)。
冷水で締める
- 茹で上がったら素早く冷水で洗い、余分なぬめりを取り除く。
- 再度温かくする場合は湯通しする。
4. 盛り付け
器にそばを盛る
- 温めたそばを丼に盛る。
ダシを注ぐ
- 熱々のダシをたっぷり注ぐ。
トッピングを美しく配置
- エビ天ぷら、ほうれん草、かまぼこ、長ねぎを彩りよく並べ、最後に刻みのりを散らす。
調理のポイント
- ダシの旨みが命:丁寧に取ったダシがそば全体の味を引き立てます。
- そばの茹で方に注意:茹ですぎないことで、そば本来の食感を楽しめます。
- トッピングで豪華さを演出:エビ天ぷらやかまぼこなど彩りよく飾ることで、特別感をアップ!
はい!これで、年越しにふさわしい「蕎麦」一杯の完成です!温かいおそばとともに、心も体もほっこりしながら新年を迎えましょう。


